これだけは知っておきたい!セラピストのための確定申告ガイド

セラピストとして開業すると、施術以外の業務が意外と多いことに気づきます。そのなかでも、確定申告はセラピストとして事業を経営する上で必須の業務です。今回は、セラピストの方向けに確定申告の方法について解説します。

この記事で分かること

・セラピストが個人事業主として開業した場合、確定申告は必須です。

・青色申告で65万円の控除や赤字繰越が可能です。

・必要経費は計上できるが、プライベートな支出は経費にできません。

セラピストは確定申告しないといけない?

そもそも、セラピストの確定申告は本当に必須なのでしょうか?ここでは開業セラピストに確定申告は必要なのかどうかについて、以下では、法人設立をせず、個人事業主として事業を開始するケースを想定して説明します。

個人事業主として開業したセラピストは確定申告が必須

個人事業主として収入を得ているのに確定申告をしなかった場合、本来納めるべきだった所得税を徴収されます。それに加えて「無申告加算税」が適用されて税額に応じた罰金を支払うことになりますので、確定申告は確実に準備しておきましょう。

国税庁:No.2024 確定申告を忘れたとき

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2024.htm

セラピストを「副業」とする場合は?

主な収入源は別の仕事で得ている、いわゆる副業セラピストの方の場合はセラピストとしての所得が年間で20万円を超える場合のみ確定申告が必要です。収入の額面ではなく、経費などを差し引いた粗利が20万円を超えるかどうかがポイントになります。ただし、住民税の申告は必要なため忘れずに申告をしましょう。

セラピストが確定申告するメリット

確定申告は必須ですが、経営上のメリットもたくさんあります。

確定申告のメリット

独立・開業したセラピストが確定申告をすると得られるメリットは、以下の通りです。

・青色申告ができる

・事業の赤字を3年繰り越せる

・還付金を受け取れるケースがある

・所得証明書を発行できる

確定申告をするということは、「きちんと1年間収入を得て納税している」という状況を証明することになります。そのため、事業の赤字を国の規定に則り、翌年以降に繰り越したり、還付金を受け取ったりすることが可能です。住宅ローンを組む場合なども、収入の証明には確定申告をしていることが必須条件になります。

確定申告は2種類のパターンが存在する

確定申告には「青色申告」と「白色申告」の2種類が存在します。それぞれの違いを理解した上で、申告パターンを選択しましょう。

「青色申告」と「白色申告」の違い

青色申告は開業届を提出したうえで「青色申告申請書」の提出が必要な制度です。青色申告にすれば事業を継続するなかで、税制上の優遇措置を受けられるようになります。ただし複式簿記で帳簿をつける必要があり、売り上げや経費を細かく管理しなければいけません。

「青色申告承認申請書」を提出しないと、自動的に白色申告で行うことになります。白色申告は簡易帳簿で良いため、青色申告よりも帳簿つけが比較的簡単です。しかし青色申告のような税制での優遇措置はないので、青色申告がおすすめです。

青色申告の特典

青色申告は、以下のような特典があります。

・特別控除が最高65万円受けられる(e-TAX

・収入証明ができる

・売り上げの赤字を翌年以降に繰り越せる

青色申告の大きなメリットは、65万円の特別控除があるということです。事業にかかった経費を控除できるため、収入から差し引いて税額を下げることができます。また、売り上げが赤字になってしまっても最長3年間赤字を繰り越すことも可能です。

ただし、青色申告特別控除の最大額65万円を受けるには、インターネットを利用した電子申告(e-Tax)による申告、および電子帳簿の保存が必要になります。税務署の窓口で申告書を提出する場合は、控除額が50万円になってしまうので電子申告(e-Tax)で申告できるように準備を進めておきましょう。

簡単に確定申告をするには

確定申告は慣れないとどうしても面倒な作業に思えてしまいますが、簡単に行うコツもあります。初めて確定申告する方はぜひ参考にしてください。

会計アプリ(freeeや弥生会計など)

会計アプリを使うことでクレジットカードや銀行口座も登録できるため、自動で経費の流れを記録しておくことが可能です。また、現金で支払った場合でも家計簿のように項目を入力するだけで、複式簿記のような形式に自動生成してくれますよ。わざわざ本で税金の勉強をしなくても、質問に答えるだけで確定申告ができるため、確定申告が初めての方にも大変おすすめです。

e-taxを使って確定申告をする

確定申告をするなら、ぜひe-tax(電子申告)で提出するのがおすすめです。混雑する提出窓口で並ぶ必要がないうえに、青色申告特別控除額が10万円も上がるため、やらない手はありません。窓口で確定申告書類を提出した場合は、特別控除額が最大65万円のところ、55万円になってしまうため、注意しましょう。

確定申告で必要になる準備

確定申告を行うまでには、日ごろから帳簿をつけたり経費を管理したりしなければいけません。確定申告を行うまでの必要な準備のポイントをまとめましたのでチェックしていきましょう。

開業届の提出

まずは開業届を税務署に提出し、事業の開始を知らせましょう。このタイミングで、一緒に「青色申告承認申請書」を提出するのがおすすめですよ。「青色申告承認申請書」の提出期限は、開業から2ヵ月以内とされていますが忘れないうちに出すことを考えて一緒に提出しましょう。

個人事業専用の口座を開設

サロン経営用の銀行口座を開設しておくと、売り上げの流れが把握しやすいためおすすめです。さらに、会計アプリを利用している場合はアプリに連携でき、帳簿が自動生成されて大変便利ですよ。

領収書の管理&整理

経費でかかった分の領収書はわからなくならないように、しっかりと管理しておきましょう。日頃から管理を行うことで、確定申告を手間書く速やかに終わらせることができます。

セラピストの総収入金額

確定申告における「総収入金額」とは、セラピストが提供したサービスから得たすべての収入の合計を指します。具体的には、以下のような収入が含まれます:

  • 施術料金
  • セラピーやカウンセリングの料金
  • 商品販売(オイル、アロマ製品、サプリメント等)
  • 交通費や出張料金
  • 講座やワークショップの収入
  • 保険金や補助金(必要経費として計上できる場合もあります)

これらの収入はすべて申告対象となりますので、細かい取引についても漏れなく記録しておくことが重要です。

セラピストの総収入金額に該当しない主な項目

以下のような収入は、総収入金額に含まれませんので注意が必要です:

  • プレゼントやギフト:顧客からの心付けやプレゼント(現金や商品など)は、収入に含まれませんが、金銭的な価値があるもの(例:現金)は収入とみなされる場合があります。
  • 割引やクーポン:割引価格でサービスを提供した場合、実際に受け取った金額のみが収入として計上されます。クーポン券や割引による値引き部分は収入に含まれません。
  • 借入金:事業運営のために借りたお金(例:銀行からの融資)は収入にはなりません。返済義務があるためです。

セラピストの主な必要経費

確定申告において「必要経費」とは、事業を行うために支払った費用のうち、税法上認められるものです。セラピストの場合、以下の項目が必要経費として計上できます:

  • 施術道具や材料費:オイル、アロマ製品、タオル、シーツ、マッサージ機器など、施術に必要な道具や材料の購入費。
  • 広告費:ポスター、チラシ、ウェブサイトの制作費、SNS広告などの宣伝費用。
  • 研修費や資格取得費:スキルアップのために受けた研修や資格取得にかかる費用(セラピストとしての資格更新や専門知識を深めるための勉強代)。
  • 事務所費用:自宅兼事務所の場合、その一部を必要経費として計上できます(家賃、光熱費、インターネット代など)。
  • 交通費:施術場所への移動や出張費用(公共交通機関、ガソリン代など)。
  • 消耗品費:ペンやノート、事務用品など、事務作業に使用する消耗品の購入費。

セラピストの必要経費に該当しない主な項目

以下は、税法上必要経費として認められないものですので、注意が必要です:

  • 個人的な支出:プライベートな用途のために購入した商品やサービス(例:自分のための衣類や食費、家族の旅行費用)。
  • 生活費:家賃や光熱費など、事業と直接関係ない生活費は経費として計上できません。
  • 娯楽費や趣味の費用:プライベートな旅行や趣味に関連する支出は、事業の必要経費として認められません。
  • 贈答品や寄付:ビジネスに関連しない贈答品や寄付金は、必要経費に含まれません。

おすすめ会計ツール

『freee会計』は、業界シェアNo.1のクラウド型会計ソフトで、クレジットカードや銀行口座と連携し、取引データを自動で取り込みます。簡単な操作で確定申告書も作成でき、初めての方でも安心して利用可能です。(PR)

クラウド会計シェア No.1【freee会計】

まとめ

雇われているうちは、セラピストとして技術に専念できていても個人事業主としてサロンを開業してしまうとそうはいかなくなってしまいますよね。確定申告は、サロン経営するなら誰しもが通る道です。

慣れない言葉ばかりでてきて混乱してしまうかもしれませんが、会計アプリや電子申告などを利用して、できる限りシンプルに済ませられるよう日々の準備をしていきましょう。

開業後、損しないポイントはこちら!

▶▶エステサロンの決済システム、どこがいい?おすすめ14社を徹底比較

▶▶独立開業・副業するセラピスト必見! 開業届の書き方と必要書類を徹底解説